≪ 2015年09月 | メイン | 2015年11月 ≫
2015年10月30日
■ 大根のトマト煮
わが家の食事
★大根をたっぷりと使ったトマト煮込みです。★

大根は1キロを大振りに、チキンは一口大に切り、圧力鍋に水1カップを入れて沸騰後3分加圧し、自然放置しました。その後、蓋を開け、トマトペーストと塩を入れ、一煮立ちさせた後、また蓋をしてじっくり10分程弱火で煮込み、そのまま置いておきました。
この日は他に料理が沢山あったので、翌晩に持ち越すことになりましたが、お陰で味がとても浸みて、塩分は少な目でしたが、満足のいく味になりました。まさしくポトフー的です。夫はこのような料理が大好きで、二人で全部一度にいただきました。
★翌晩持ち越すことになりましたが、お陰で味がとても浸みて、満足のいく味です。★
●《材料》大根1キロ、チキン 《調味料》トマトペースト、塩
●《作り方》①大根は大振りに、チキンは一口大に切り、圧力鍋に水1カップを入れて沸騰後3分加圧し、自然放置する。②蓋を開け、トマトペーストと塩を入れ、一煮立ちさせた後、また蓋をしてじっくり10分程弱火で煮込む。
投稿時間 : 07:01 個別ページ表示
2015年10月29日
★先日の休みの日、夫が庭から摘んできた葉野菜で、サラダを作りました。★

最近、夜が少し寒く感じる時もあり、温かいものと組み合わせて作るサラダがおいしく感じますね。野菜に少し熱が入るとしっとりとして、いい具合にドレッシングと絡む感じが、とても好きです。苦味のある野菜や辛みのある野菜もありますが、コラボしてくれて立派なサラダになりました。
★野菜に少し熱が入るとしっとりとして、いい具合にドレッシングと絡みます。★
●《材料》リーフレタス、サラダ菜、サンチュ、ルッコラ、スイスチャード、ワサビ菜、シメジ、白シメジ 《調味料》レモン、塩、胡椒、オリーブオイル
●《作り方》シメジと白シメジをフライパンで、塩・胡椒し、蓋をしつつ、しっかり蒸し焼きする。ちぎった葉野菜と温キノコにレモンを絞り、塩・胡椒、オリーブオイルをかける。
投稿時間 : 10:41 個別ページ表示
2015年10月28日
■ 鉄カブトのパンプキンケーキ
おいしい話
★福山の農園カフェwinwinの石本さんから『鉄カブト』が届きました。★


石本さん!おいしいカボチャありがとうございました。
★もう直ぐハロウィンと言う事もあり、パンプキンケーキを作ってくれました。★
●《材料・18cmの型1台分》鉄カブト(カボチャ)皮をむいて正味400~500g、卵3個、生クリーム200cc、薄力粉60g、砂糖70g+大1 《飾り用》粉糖適宜
●《作り方》①カボチャを一口大に切り、皮をむき、ラップをし、軟らかくなるまでレンジにかける。②軟らかくなったらカボチャをボウルに移して潰し、砂糖(70g)を加えて混ぜ、粗熱を取る。(皮付きのままレンジにかけ、皮ごと潰してもOK。)③別のボウルに、生クリームと砂糖大1を入れ、ホイップする。④カボチャに卵を割り入れよく混ぜ、ホイップした生クリームを加えざっくり混ぜ、更に薄力粉を入れざっくり混ぜる。⑤クッキングシートを敷いた型に流し入れる。⑥170℃に温めたオーブンで40分焼く。粗熱がとれたら粉糖をふる。
投稿時間 : 14:10 個別ページ表示
2015年10月25日
■ 秋の我が家のキチンガーデン
お庭の話
★秋は実が成りませんから葉物の野菜が中心です。★









投稿時間 : 15:41 個別ページ表示
2015年10月24日
■ 浜内流、超簡単カステラ
テレビ
★生クリームを入れ込んだ、ふんわり美味しいカステラです★

カステラの作り方ってとても工程が多くて大変ですが、今回ご紹介するカステラは、生クリームを加えているので、程よいふんわり感が出て、とても美味しくなります。
是非!自慢の一品にお加えください。
★誰でも簡単につくれる浜内流カステラです。★
《材料パウンド型1台分》
卵2個、砂糖70g、ハチミツ大1、小麦粉100g、ベーキングパウダー4g、生クリーム80g、ザラメ10g
《作り方》①卵をボウルに割り入れ、砂糖、ハチミツを加えてホイッパーでよく混ぜる。②小麦粉とベーキングパウダーをザルで一緒にふるって入れる。③別のボウルで生クリームを角が立つまでホイップする。④ホイップクリームが出来たら先に作っておいた生地に入れて混ぜ合わせる。⑤パウンド型にクッキングシートを敷き、底にザラメを敷いておく。⑥型に混ぜあわせた生地を流し込み、170℃に予熱したオーブンで、30分程度焼く。竹串を刺してみて、生地が付かなければ完成。
【ポイント】乳脂肪40%の生クリームは、ホイップし易く、安定して楽です。
投稿時間 : 17:25 個別ページ表示
2015年10月22日
■ ニラと豆腐のXO醤煮
わが家の食事
★我が家のニラの鉢は、もう3年は収穫していると思います。★

この日も夫が沢山摘んできましたので、豆腐と一緒に中華風にと思い、香港のお土産のXO醤を入れて煮込みました。少しピリリとして、海鮮の旨味がおいしく、香港に行かずとも、我が家で十分堪能できるわよね~と言いながら、二人でペロリといただきました。
★香港のお土産のXO醤を入れて煮込みました。★
●《材料》ニラ150g、絹ごし豆腐1丁(300g)、水1/2カップ 《調味料》XO醤大1、塩、胡椒
●《作り方》豆腐を水1/2カップで火に掛け、火が通ったらニラとXO醤を入れ、塩・胡椒で味を調える。

投稿時間 : 07:50 個別ページ表示
2015年10月21日
★今日は夫の作です。★

キノコはゆっくり火を通すと旨味が出るのを覚えていて、ノンオイルでフタ蒸しをしたそうです。火が通ったらナポリタンの要領で、トマトケチャップを加えてしっかり炒め旨味を凝縮したそうです。最後に魚肉ソーセージを入れて炒め、塩・胡椒で味を調えたとのこと。
普段の私の言っていることを良く覚えていてくれました。簡単ですが、夫がこうして作ってくれるのも嬉しく、もちろんお味も良かったです!
★私の言っていることを良く覚えていてくれました。★
●《材料》エリンギ、ヒラタケ、魚肉ソーセージ 《調味料》トマトケチャップ、塩、胡椒
●《作り方》①エリンギとヒラタケを刻み、ノンオイルでフタ蒸しする。②火が通ったらトマトケチャップを加え、しっかり炒め、魚肉ソーセージを入れて塩・胡椒し、軽く炒め合わせる。
投稿時間 : 07:52 個別ページ表示
2015年10月20日
★大葉を刻んでこれでもか!という位に混ぜ込んでみました。★

★とてもヘルシーな1品になりました。★
●《材料》エリンギ、玉ネギ、魚肉ソーセージ、大葉 《調味料》塩、胡椒
●《作り方》エリンギと玉ネギと魚肉ソーセージを塩・胡椒して蒸し炒めする。火が通ったら大葉を刻んで蒸し炒めする。
投稿時間 : 21:34 個別ページ表示
2015年10月19日
■ サクサク!ポテトチップス
テレビ

どうです!美味しそうにサクッと揚がったポテトチップスでしょう!毎週月曜日OA中の『PON!』(日テレ・朝10時半過ぎ)で、サクサク!のポテトチップスをご紹介しましたよ。
ご自宅でポテトチップスを作ると、何故かサクッと揚がらない、美味しくできないと悩んでいらっしゃる方も居られるかと思いますが、ポイントは①メークインを使う。②低温から揚げる、という2点を守れば誰でも失敗なく、とても簡単に、ポテトチップスを揚げることができますよ!是非お試しください。
★ポイントはたったの2つ!です★
●《材料》メークイン1個、揚げ油2カップ(400ml) 《調味料》塩適宜
●《作り方》①ジャガイモはよく洗い、皮ごと薄くスライス(スライサーを使ってもOK)し、水でさっと洗い、ザルに上げる。②フライパンに油を入れ、まだ火を点けていない状態のところにジャガイモを入れ弱火にかける。③15分程で湯気が上がってくる。湯気が無くなるとジャガイモに色がつき揚がって来る。④良きところで揚げバットに取り、塩をお好みで降る。
投稿時間 : 12:56 個別ページ表示
2015年10月15日
★ボウルの中でしっかり混ぜて、いただく時はスプーンでお皿にとっていただきます。★

シャンツアイは気が付けば庭でしっかり成長していて、大好きな香りですから、採りこぼしがないようにせっせと食卓に乗せています。この日もたっぷり入れこんだ香りのサラダです。
この他にもチャービル、バジル、イタパセはいつも定番で植わっていて、いつでも食卓に香りが登場してキッチンが和みますね。
★この日もたっぷり入れこんだ香りのサラダです。★
●《材料》シャンツアイ、リーフレタス、ワカメ、肉味噌、豆腐 《調味料》塩
●全部をサラダボウルの中でしっかり混ぜて、塩で味を調える。
投稿時間 : 07:02 個別ページ表示
2015年10月14日
■ 叔父さんのお家でのお持て成し
おいしい話
★いつも、いつもお持て成しの心を学びます。★

何十種類の素材を、生・焼く・蒸す・揚げる・炒める・和えると、ありとあらゆる技法で、バラエティー豊かに入れこんで、80才を間近に控えている叔母様が作ってくれます。いつも大変だったでしょ!とお聞きすると、何の何のちゃちゃっとよ、と答えてくれますが、もうもう脱帽です。
本当に素晴らしく、叔父夫婦は私達の誇りです。いただくのはおいしいお料理だけでなく、とても楽しい時間もいただいて帰ります。お料理はいただくと無くなりますが、この思い出は無くなりませんね。本当に心がほっとする時間で、また夫と通う理由にもなるのです。
★お料理はいただくと無くなりますが、この思い出は無くなりませんね。★
。


投稿時間 : 07:58 個別ページ表示
2015年10月12日
■ 農村カフェWinWinの栗で贅沢栗ご飯
おいしい話
★すごい量の栗を入れこんだ栗ごはんを作りました。★

すごいです!みんな大好きな栗を、これだけ思う存分いただけるなんて!福山で農園カフェWinWinをやっておられる石本さんからいただいたものです。ありがとうございます。
この日は、撮影が夜遅くに終わる予定でしたが、終わったらおいしい栗ごはんがあると思うと元気で頑張れました。終わると同時にスイッチを入れ、おいしい味噌汁と栗ごはんをみんなで夜中にいただきました。
栗の香りが部屋全体に広がり、栗の甘さにみんなおいしいですと言いながら贅沢な夜ご飯になりました。余った分はオニギリにしてみんなで持って帰りました。本当にごちそう様でした。
★栗の香りが部屋全体に広がり、栗の甘さにみんなおいしいです。★

●《作り方》米を洗い、塩と醤油と酒を入れ、水を普通に目盛のところまで入れる。昆布を入れ、剥いた栗と一緒に炊く。
投稿時間 : 12:24 個別ページ表示
2015年10月08日
★徳島のワカメとスダチとヒジキ、阿波尾鶏の鶏節と徳島尽くしです★

徳島のワカメと徳島のスダチ、徳島の阿波尾鶏の鶏節に徳島のヒジキと徳島尽くしですが、写真はごめんなさい、黒っぽいものばかりで、今度夫にきれいに撮るように言っておきます。
ワカメは水で、ヒジキは熱湯のボウルにラップを掛けて戻し、冥加はスライス、スダチは薄切、最後に鶏節を入れ込み、塩で味を調えただけですが、冥加の香りとスダチの香りで十分。旨味の鶏節を入れ込みましたので、コクのある和サラダになりました。皆さんも香りの和サラダは如何ですか。
★冥加の香りとスダチの香りの和サラダです。★
●《材料》ワカメ、ヒジキ、ミョウガ、スダチ、鶏節 《調味料》塩
●《作り方》ワカメは水で、ヒジキは熱湯のボウルにラップを掛けて戻す。冥加はスライス、スダチは薄切。鶏節を入れ込み、塩で味を調える。
投稿時間 : 11:45 個別ページ表示