≪ 2015年07月 | メイン | 2015年09月 ≫
★空芯菜とツルムラサキのまだ葉の軟らかいものを摘んできました。★

★夏にしては珍しい緑の色の濃い葉野菜のサラダです。★
●《材料》空芯菜、ツルムラサキ、キュウリ、オオバ、ワカメ、卵 《調味料》ノンオイルドレッシング
●《作り方》野菜を食べやすい大きさに切る。カットワカメを戻し、卵は炒り卵にして入れる。

投稿時間 : 07:43 個別ページ表示
★絹ごし豆腐と庭で採れた野菜を集合した白和え★
絹ごし豆腐と庭で採れた物を集合して混ぜた白和えです。
材料はシシトウ、オクラ、オオバ、冥加です。そこにシラスを入れて、豆腐をしっかり混ぜ、塩で味を調えました。これに胡麻や生姜が入ると完璧だと思いましたが、あいにく切れていまして。簡単ですが、シャキシャキ感もがあり、とてもさっぱりとした白和えサラダです。
★材料はシシトウ、オクラ、オオバ、冥加、それにシラスです。★
●《材料》絹ごし豆腐、シシトウ、オクラ、オオバ、冥加、シラス 《調味料》塩
●《作り方》 混ざりやすいようにシシトウ、オクラ、冥加は小口切り、オオバは細かく切り、豆腐を入れてシッカリ混ぜ、塩で味を調える。
投稿時間 : 18:03 個別ページ表示
★バジルソースを添えてみましたが、なんと相性抜群!★
イチジクがあまりにも甘いので、オードブルにして頂くことにしました。少し前に作ったバジルソースを添えてみましたが、なんと相性抜群!そうですよね~ェ、甘いものは少し塩味のあるものと一緒にいただくと、一層おいしさが引き立ちますものね。
夫が福山の実家から大事そうに新幹線で持って帰って来たイチジクは、まだ青みが残っているものが沢山ありました。でも結構甘いです。私の徳島の実家にもイチジクはありましたが、赤紫になって熟したものを収穫するのが普通でした。青くても、上品で結構甘さが強いといい勉強になりました。
イチジクは分解酵素が強いので、傷まないうちに沢山いただこうと思いますが、目出度く夫の持ち帰ったイチジクは、こうしてオードブルやジャムになりました。
★青くても、上品で結構甘さが強いといい勉強になりました。★
●《材料》イチジク、バジルソース
●《作り方》イチジクの皮をむき、バジルソースを添えるだけ。
投稿時間 : 10:17 個別ページ表示
★網棚に乗せて夫が実家からイチジクを持って帰って来ました。★

翌日、教室に持って行き早速ジャムにしました。生でそのまま頂いても、甘~い!を連発するくらいでしたので、いつもの30%の砂糖ではなく、10%で煮込みました。もう、アッと言う間にできました。途中、イチジクの粒がキヌアのように浮いてきましたが、最後は気にならずです。教室のみんなでたっぷりと分け合い、夫は苦労のし甲斐があったと大満足です。

●《材料》イチジク、砂糖10%、酢
●《作り方》鍋にイチジクをそのまま入れて、砂糖を入れ、中火でコトコト煮る。仕上げに酢を足し、煮る。
投稿時間 : 22:55 個別ページ表示
★ニラは摘んでも直ぐにまた生えて来て、重宝しましが…。★

いつもは手軽にできるニラ玉にすることが多いのですが、この日は少し時間にゆとりがあり、とは言っても簡単なことに越したことは無いので、豆腐と一緒にミニトマトを入れ、XO醤で煮込んでみました。ミニトマトも我が家の収穫です。
XO醤のピリ辛の海鮮ダシとトマトから出るダシに、夫は旨い!旨い!の連発で甚くお気に入りの様子です。そして「たまには良いよね、違う味も!」と来たもんです。アララ…、これには、私もちょっと反省ですね。
★XO醤のピリ辛とトマトから出るダシに、旨い!旨い!の連発です。★
●《材料》豆腐、ニラ、ミニトマト 《調味料》XO醤、片栗粉
●《作り方》水1/2カップに、XO醤と塩を入れ、一煮立ちさせ、平たく切った豆腐と4等分に切ったミニトマトを入れ、2~3分煮込み豆腐が温かくなったら、水溶き片栗粉でまとめ、ニラのざく切りを入れてサッと火を通す。

投稿時間 : 07:58 個別ページ表示
★教室でスタッフと一緒にバジルソースを作りました。★
庭からバジルを夫が沢山摘んで来ました。教室でスタッフと一緒にバジルソースを作って分けましたが、夫は食い入るように見ています。
バジルの葉はミキサーに一杯でした。そこにピーナッツ、粉チーズ、ニンニク少々、塩は目分量で適当に、オリーブオイルは1.5カップ程を入れました。オリーブオイルが多いのでは?と思われるかも知れませんが、ミキサーが回りません!それと細かくするので、直ぐに色が悪くなりますので、ここのところはしっかりとオリーブオイルを入れましょう。オリーブオイルは良いオイルですから、安心して良いと思いますが、大匙1杯がやはり110キロカロリーも有りますので、使い過ぎにはご注意と言い聞かせながら、スタッフそれぞれ家で何をしようかな~と言って興奮しながら分けました。ちなみに我が家はチキンを焼いて、サラダに入れて…、なんて思いながらでした。
夫は大喜びです。スタッフに分けて持って帰ってもらって鼻高々で、大満足そうでした。
★スタッフに分けて持って帰ってもらって、夫は鼻高々で、大満足そうでした。★
投稿時間 : 07:12 個別ページ表示
★トウモロコシは皮付きのままレンジにかけてください。★

今日は、トウモロコシの実の取り方をお教えしますね。トウモロコシは皮付きのままレンジにかけて火を通し、良い香りがしてきたらOKで、皮を外していきます。よく店先で皮を捨てて買われる方がいらっしゃりますが、ラップの役目をしてくれ、とても便利、香りも残ると思いますよ。
その後は、実を削ぎ取るように包丁を入れ、軸から外していきます。夫は、トウモロコシの実は蒸して手でこそぎ落とす発想しかなかったようで、私のその包丁使いを見て、これは簡単と納得していました。
今が旬のトウモロコシ、是非是非お料理に利用してくださいね。
★今が旬のトウモロコシ、是非是非お料理に利用してくださいね。★
●《材料》トウモロコシ、キュウリ、トマト、オオバ、お刺身サーモン、スダチ 《調味料》塩、胡椒、酢
●《作り方》トウモロコシは皮つきのままレンジに掛けて火を通し、香りが出てきたら皮を外し、軸から実をはずしておく。キュウリは1㎝角に切り、少し塩をする。トマトも同じ大きさ位に刻む。大葉も刻んでおく。サーモンは1㎝角に刻み、ワサビ醤油、スダチを絞っておく。全体に塩、酢を混ぜ込み、黒胡椒して、冷やす。
投稿時間 : 14:41 個別ページ表示
★マヨネーズは入れずに、生クリームを使いました。コクがあってとてもサッパリです。★

2種類のジャガイモは「レッドムーン」と「シャドークイーン」です。夫の高校の同級生の石本さんの農園カフェWIN WINからいただいたものです。蒸して熱い内に皮をむき潰して酢と生クリームと塩・胡椒で味を調えました。
2種類のポテトサラダですが、レッドムーンにはソーセージのこんがり焼いた薄切りとキュウリを入れ込み、シャドークイーンの方には茹で卵を混ぜ込みました。
この二つのポテトサラダを半々に器に盛って冷蔵庫で冷やして出しましたが、夫は黄色と赤紫のこのきれいなハーフ&ハーフの盛り付けに感激していました。鮮やかな赤紫はシャドークイーンです。この色には私もビックリです。
ポテトサラダに生クリームはネ~ェ?と思われている方、カロリーはマヨネーズより低く、コクがあってサッパリですので、是非一度お試しあれです。
★2種類のジャガイモはレッドムーンとシャドークイーンです。★

●《作り方》それぞれジャガイモは熱い内に皮をむき、潰して、酢と生クリームと塩・胡椒する。レッドムーンにソーセージのこんがり焼いた薄切りとキュウリを入れ込み、シャドークイーンの方には茹で卵を混ぜ込む。
投稿時間 : 07:30 個別ページ表示
★姪家族にと思って久々にカレーを作りました。★
姪家族にと思って久々にカレーを作りました。鶏モモ肉とズッキーニと人参が具材です。いつものごとくノンオイルで、しかも今回はサニーレタスとトマトをミキサーに掛けて滑らかにして入れ込んだところがポイントですかね。頂いたインドのカレー粉は色は黄色くはなりません。ターメリックが入っていない様子ですが、おいしくいただき、余りはお土産に持たせました。
★いつものごとくノンオイルです。★
●《材料》鶏モモ肉1キロ、ズッキーニ2本、ニンジン2本、水1リットル(阿波尾鶏のスープも含む)、玉ねぎ2個、サニーレタス、トマト、牛乳 《調味料》カレー粉
●《作り方》まず玉葱微塵をしっかり炒めます。その間に鶏モモ肉にズッキーニ、人参の輪切りを揉み込んで下ごしらえします。玉葱がしんなりしたら、鶏モモ肉、人参、ズッキーニを入れ蒸し炒めをし、火が通れば阿波尾鶏のスープを入れ煮込みます。サニーレタスとトマトを牛乳でミキサーにかけ滑らかにしたものも入れ込み、カレー粉を入れて、味を整えました。
投稿時間 : 07:01 個別ページ表示
★おめでたいことがありました。★
おめでたいことがありました、姪夫婦が家を新築します。久々に訪ねて来ますので、私たちなりの御しるしのつもりでお赤飯を作りました。お米ともち米を混ぜて普通に炊飯器で炊きましたが、割合を私なりに考えてみましたので、水加減も気にしなくて済む炊き方です。気持ちが上手く届きましたからしら。
★お米ともち米を混ぜて普通に炊飯器で炊きます。★
●《材料》米(3合-大9)、もち米大9、小豆100g 《調味料》塩10g(全体量の1%:米1合、ご飯になると300g、3合900g+小豆100g=1000gの1%)
●《作り方》米1合に対して大2~3杯を引いた分だけもち米を入れてあげれば水加減も気にしなくて済みます。この日は3合ですので、予め3合の米を量りそこから大9杯を引き、9杯のもち米を入れ、水加減はいつもの目盛りまで入れる簡単な方法です。小豆は予め圧力鍋で加圧2分位掛けて、火を止め自然放置し、茹で汁と小豆に分け、その茹で汁は水加減の一部にします。後は塩を加え、その上に小豆を乗せ普通に炊き上げます。
投稿時間 : 09:50 個別ページ表示
★真っ赤なトマトサラダです。濃い緑のキュウリとバジルの色もきれいです。★

トマトとキュウリとバジルも全~部!我が家の庭の収穫物!とは行きませんで、買い求めたミニトマトも足しましたが、夫は満足気です。シンプルに塩・胡椒のみでいただきましたが、バジルとトマトの相性がこんなにも良いものかと改めて夫は驚いていました。ガラスの器に盛ったにも涼しげで、暑さに負けそうな中、少し元気になりました。
★バジルとトマトの相性がこんなにも良いものかと夫は驚いていました。★
●《材料》トマト、キュウリ、バジル 《調味料》塩、胡椒
●《作り方》シンプルに切って、塩・胡椒のみです。
投稿時間 : 07:31 個別ページ表示
★葉付き大根を見つけると、この料理を作ります。★

煮物に使った大根の半分を葉っぱと一緒に塩揉みして絞り、海苔や胡麻、鰹節を入れ、酢(我が家はスダチ)を混ぜ込みました。簡単ですが、私はこの漬物が大好きです。少し食べ過ぎると分解酵素が強いためか胃がヒリヒリして来て、いい加減に止めるのですが、この日は全て夫といただきました。本当に懐かしい、母の思い出の一品です。
★本当に懐かしい、母の思い出の一品です。★
●《材料》大根、大根の葉、海苔、胡麻、鰹節 《調味料》塩、酢(スダチ)
●《作り方》大根を細切りに、葉は小口切りにある。塩で揉み水分が出て柔らかくなったら、海苔、胡麻、鰹節を入れ、酢(我が家はスダチ)を混ぜ込む。
投稿時間 : 13:39 個別ページ表示
★スーパーに出掛けたら新鮮なイカが目に入りました。★

最近夫の帰りが遅く、ほとんどゆっくり食事が出来ていない状態ですので、いつでも食べられて、冷めてもおいしく、残ってもいいような、そんな料理を作ることにしていますが、これも正にそんな一品です。味は塩のみです。水1/2カップと大根1/2本、イカ1ハイを使いました。夫は、冷えたお酒で美味しそうに頂いて、夏にピッタリの感じですね。
★圧力鍋に煮てみました。その加圧時間は1分です。★
●《材料》イカ1ハイ、大根1/2本、水1/2カップ 《調味料》塩
●《作り方》①ダイコンを食べやすい大きさに切り、大根を圧力鍋に入れる、水を加え1分加圧して自然放置する。②イカを一口大に切り鍋に入れ、塩を加えて火に掛ける。イカが軟らかくなったら火を止め、味を浸み込ませる。
<「エッセー」を書かせていただきました。>
料理は、思いやりと感謝の気持ち。みなさん、ご一緒に頑張りましょうね。
●『料理で家庭がまるくなる』 (新潮社):
投稿時間 : 15:34 個別ページ表示
★サラダを食べた~いとの思いで家に帰って来ました。★
この連日の暑さで、夫も私もサラダを食べた~いとの思いで家に帰って来ました。ですので、その勢いで色んな具材を入れ込み、ちょっと贅沢でカラフルなサラダになりました。ゴーヤ、冥加、キュウリは我が家の庭の採れたてです。それにオレンジ、紫玉ネギ、パプリカ、人参、サーモンを入れました。そうそうワカメも入れましたが、これは外せないですね。オリーブオイルを少し使い、塩・胡椒と酢を入れ込んだドレッシングで、酢とオリーブオイルの割合は1対1です。色んな食材が入っているので、とてもまろやかな良い感じのサラダになりました。
★色んな食材が入って、とてもまろやかな感じのサラダです。★
投稿時間 : 20:36 個別ページ表示
★庭で採れた空芯菜、シシトウ、伏見甘長です。★

★この分量を見てください!700gはあります。★
●《材料》空芯菜、シシトウ、伏見甘長、シメジ、白シメジ、人参、牛肉 《調味料》塩、胡椒
●《作り方》食べやすい大きさに切り、冷凍のものも一緒にフライパンに入れ、塩・胡椒し、蓋をして蒸し炒めする。出てきた水分は蓋を開け、飛ばすように炒める。


投稿時間 : 07:21 個別ページ表示
★大きな唐辛子を摘んできました。福耳と言うそうです。★


★ジャンボ級な唐辛子ですが、辛さは程よい辛さだそうです。★
<「エッセー」を書かせていただきました。>
料理は、思いやりと感謝の気持ち。みなさん、ご一緒に頑張りましょうね。
●『料理で家庭がまるくなる』 (新潮社):
投稿時間 : 07:47 個別ページ表示
★初めて見るパプリカもあります、ライムホルンだそうです。★
夫が庭から夏野菜を摘んできました、ゴーヤもトマトもインゲンも立派です。キュウリはスリコギみたいに大きくなってしまいました。シシトウが一つ真っ赤になっていますが、これは要注意!きっと食べたらヒーヒー言うでしょうね。それらに混ざって私も初めて見るパプリカあります。ライムホルンと言うパプリカだそうです。どんなお味なのでしょうね。
★シシトウが一つ真っ赤になっていますが、これは要注意!★
<「エッセー」を書かせていただきました。>
料理は、思いやりと感謝の気持ち。みなさん、ご一緒に頑張りましょうね。
●『料理で家庭がまるくなる』 (新潮社):
投稿時間 : 07:18 個別ページ表示
★いつもの素麺に飽きた方にもおススメな素麺レシピです★

夏バテ予防の栄養がつまったどなたでも簡単に作れるレシピです。いつもと同じ味では飽きたという方に、是非!是非!オススメです。お試しください。
★用意する材料はご家庭にあるものばかりです★
●《材料2人分》素麺4束、キュウリ1本、ハム4枚、茹で卵1個、キムチ60g、紅ショウガ30g、ゴマ適宜 《つゆ》牛乳2カップ、醤油大3弱、ゴマ油小4、ニンニクすりおろし少々
●《作り方》①素麺は表記の時間通りに茹で、流水でしっかり揉み洗いし、氷水でしめる。②キュウリ、ハムは細切り、茹で卵は半分に切る。③汁は、材料を全て混ぜる。④水気を切った素麺を器に盛り、汁を入れ、キュウリ、ハム、茹で卵、キムチ、紅ショウガを盛り付け、最後にゴマをふる。
<「エッセー」を書かせていただきました。>
料理は、思いやりと感謝の気持ち。みなさん、ご一緒に頑張りましょうね。
●『料理で家庭がまるくなる』 (新潮社):
投稿時間 : 12:40 個別ページ表示