≪ 2009年08月 | メイン | 2009年10月 ≫



今夜7時から『節約エコレシピ名人・芸能界No.1決定戦』(テレビ朝日)に、審査員で出ます。是非、見て下さいね。
投稿時間 : 08:13 個別ページ表示

投稿時間 : 06:32 個別ページ表示

投稿時間 : 11:11 個別ページ表示

投稿時間 : 15:32 個別ページ表示


投稿時間 : 07:02 個別ページ表示

投稿時間 : 18:04 個別ページ表示

私の担当のお昼の『おもいッきりDON!』は、昨日が最後。10月からは、以前と同じように午前中の部に回って、毎週のご紹介になります。でも関東だけなので、全国で応援していただいた皆さんとは残念ですけど、他の番組でお会いしましょうね。励ましのコメントやメールでの応援、有難うございました。最後にこの番組のサイトの末尾の【評価クリック】は、是非5つ★にして、良かったらご協力お願いします。
投稿時間 : 16:25 個別ページ表示


今日は、これから『おもいッきりDON!』(日テレお昼12時過ぎ)、の本番に行ってきます。祝日でお家にいる方は是非見てくださいね。ナルホドッと膝を打つ、夕食に役立つ一品です。10月からは、また午前中の部に移りますので、全国の皆さんとは暫くご無沙汰になりますが、他の番組でまた応援してくださいね。
投稿時間 : 07:57 個別ページ表示

明日の『おもいッきりDON!』(日テレお昼12時過ぎ)、祝日でお家にいる方は是非見てくださいね。
投稿時間 : 07:24 個別ページ表示
最近紫ブロッコリーが出回り始めているので、買い求めました。少し値段は高いかな?と思われる位でしたね。私も初めてなので、塩茹でしていただいたのですが、味はほとんど普通のブロッコリーと変わらない感じでした。色からして、ポルフェノールが、たっぷりではないかと思いますね。この日は、その茹でた紫ブロッコリーの残りがありましたので、刻んでリゾットにしてみましたが、この色を見て主人は、まず『これ、何!』でした。色がとても濃くて、ビックリしたようです。次に『味は、あまり感じないね。』でした。どれどれと私も試食をしてみたのですが、やはり香りは普通のぐブロッコリーのほうが高いような気がしますね。でも色がとてもきれいですので、これからの季節にピッタリ。皆さんも、ぜひ新しい野菜にも一度チャレンジしてみてくださいね。
明日明後日、祝日の21日(月)のお昼は、『おもいッきりDON!』(日テレお昼12時過ぎ)です。是非見てくださいね。
投稿時間 : 07:01 個別ページ表示

投稿時間 : 12:21 個別ページ表示

投稿時間 : 06:11 個別ページ表示

投稿時間 : 07:55 個別ページ表示


投稿時間 : 07:16 個別ページ表示

投稿時間 : 13:05 個別ページ表示


投稿時間 : 10:31 個別ページ表示

投稿時間 : 13:04 個別ページ表示

投稿時間 : 07:15 個別ページ表示

投稿時間 : 12:40 個別ページ表示

●詳しいレシピは、こちら。役に立ったら、そのページの一番下の評価クリックを、★5つ[★★★★★]にしてお願いします。
投稿時間 : 11:28 個別ページ表示


●本日は、『おもいッきりDON!』(日テレ、お昼12時過ぎ)で、ご飯のお供を、元気にご紹介します。是非見てくださいね。
投稿時間 : 07:03 個別ページ表示




投稿時間 : 10:55 個別ページ表示


投稿時間 : 12:21 個別ページ表示


投稿時間 : 07:12 個別ページ表示
先日の『はなまるマーケット』で、比較して食べるとこれほど違うのかと、薬ックン・岡江さんも驚かれた豚シャブです。お湯でシャブシャブして取り出すだけですが、ほんのチョットした理にかなった手間をかければ、コクとうま味を残して、余計な脂をスッキリ落とした柔らか豚シャブが完成します。
エッて思われるかも知れませんが、シャブシャブなのに下味をつけます。まず、酒を振って旨味と水分を揉み込みます。次に、砂糖をまぶして、その保水効果で肉汁とお酒の旨味を閉じ込めます。その後、味付けの塩をします。これで、お安い豚シャブ肉も、銘柄豚に負けないコクと旨味のお肉になります。下味の次は、加熱です。鍋底から泡が絶えず上がり始めたころのお湯が、入れ時です。この時のお湯の温度がおよそ74~75℃。70℃でお肉のタンパク質は固まるので柔らかく仕上がり、余計な脂はスッキリです。お湯の温度が下がらないように何回かに分けて、また長くシャブシャブし過ぎず15秒くらいで取り出して、常温の水に10秒ほどつけて下さい。これで、余熱で火が通り過ぎません。ザルに引き上げたら、余分な水気を拭き取り完成です。お野菜の上に乗せれば、ヘルシーで美味しい冷シャブサラダですね。(詳しいレシピは、こちら)この豚シャブも、私が皆さんにお伝えしたい、『現代家庭料理』です。さあ、皆さんもお試しください。
●1日体験講習を終えた方から、「面倒だな~と思っていた料理も、理論を教えて頂いて、買い物もメニューを考えるのも楽しくなりました。料理本も、その通りに作らなくちゃから、アイデアを拝借~という見方にかわりワクワクしちゃいます。」「改めて料理の楽しさを教えていただきました。」「料理が苦手な私にも、みなぎる力が湧いてきました。」…等など、本当に嬉しいお便りです。有難うございました。離れ小島のように存在するレシピを、毎日の中で使える発見と驚きに変え、新しい価値の創造に!私はこの『現代家庭料理』を、皆さんと是非ご一緒したいと思います。
●この度、寺小屋のように少人数でやっている料理教室を、システムの方にお願いをして、広く皆さんに募集のご案内をしていただきましたが、アッと言う間に満席になり、申し訳ありません。出来るだけ、多くの皆さんに『現代家庭料理』に触れていただきたいので、1日体験講習や新規生徒募集も機会を設けていきますので、これからも応援して下さいね。
投稿時間 : 13:42 個別ページ表示







●10月からの新規生徒募集。間もなくこちらのページから。
投稿時間 : 10:04 個別ページ表示